薬物療法と心理療法
精神科では心の問題と取り組みます。精神症状が出るときには、心に何かの問題を抱えていることが多い。薬は、症状を緩和してくれます。しかし、その症状の原因になっている心の問題はなかなか治療してくれません。
心理療法だけでは精神病の治療はできません。薬物療法だけでも片手落ちです。心の問題を解決するには、心理療法と薬物療法をうまく組み合わせることが大切です。
心理療法は、最初のうちは、何も変わらないと感じます。しかし、心理療法と薬物療法の両者がうまくかみ合うと、急速に症状が改善します。診療していて、表情が劇的に変わってゆくのを実感します。本人は何も変わっていないと仰ることが多い。健康を実感するのは難しいのでしょう。ご家族にお尋ねすると、良くなっていると仰ります。お気軽に心理療法をお試しください。
うつ病の話
白夜を経験するスウェーデンでは、冬になると、うつ病になる方が結構います。寒さもマイナス20℃です。日が昇るのが朝10時。沈むのが午後3時。太陽は昼間地平線よりも少し上を右に動いてゆきます。後は真っ暗な世界。太陽の光が足りないためうつ病が起きます。
私もしっかりと鬱になってしまいました。抗うつ薬を手に入れようとしたのですけど、スウェーデンの病院では、めったなことでは薬を出してくれません。「薬局に行ってくれ」と言われます。薬局では、民間療法の草木を処理したような薬を勧められました。日本では抗うつ薬が簡単に手に入ります。
冬至の日にストックホルムでは、人々がスカンセン(古い建物を集めてある丘の上にある公園)に集まって、ファイアーストームで夜明かしです。寒いけど春を迎える希望でみんな元気。楽しいルチア祭りもあります。冬至から一気に明るい気分になります。毎日、日が延びるのを実感します。春が待ち遠しい季節です。
うつと太陽
フランスの話だったと思います。1900年代の初めの方でしょうか。
あるサナトリウムに同じ条件の病棟が二つ立っていました。片方は日当たりが良くて、片方は日当たりが悪い。日当たりの良い方に入っている鬱の患者さんはどんどん良くなる。日当たりが悪い方はなかなか良くならない。それで、太陽の光がうつの治療に良いのではないかと考えられました。
だからといって、うつの患者さんを、無理やり外に連れ出してはいけません。病気を悪くしますし、回復が遅れてしまいます。うつの人は精神が疲れています。無理して活動させると、さらに疲れがひどくなります。
落ち込んでいる人を見ると、パーっと遊びに行けばよくなると、無理やり旅行に連れ出すご家族がいます。うつをさらに悪化させるだけです。うつの患者さんは家でそっと療養させてあげてください。
風邪をひいて寝込んでいる人に、外で運動すればよくなると、寒空に引っ張り出すのと同じ話です。さらにひどくして、悪くすると肺炎を起こします。
うつの人を見たら、暖かく支えてあげてください。家事をするのもおっくうになっています。できることはやってあげて、休んでいられるようにしてあげてください。回復してきたら自分からいろいろなことをし始めます。
ちなみに太陽の光は細胞毒です。遺伝子を壊します。紫外線に当たりすぎないようにお気を付けください。
頭痛
片頭痛持ちですと仰る方が結構います。
片頭痛は、4-72時間継続する拍動性の頭痛を5回以上経験していて、光や音に対する過敏性を伴います(ICHD-3)。前兆があったり、精神症状を伴うことも多い。
神経細胞の塊なのに、脳そのものは痛みを感じません。痛みを感じるのは、脳の外側を覆っている結合組織の膜だけです。頭蓋骨(とうがいこつ)のすぐ内側の膜です。硬膜と呼ばれます。
硬膜は結合組織です。皮膚のすぐ下の組織と同じ中胚葉起源です。痛みを感じる神経は硬膜に沿って分布しています。この神経は三叉神経第3枝と呼ばれ、首や肩の筋肉の運動も支配しています。ちなみに、脳は皮膚と同じ外胚葉起源です。
発生(受精卵の成長)初期に表面を覆っている細胞集団が外肺葉です。発生が進むにつれて、外肺葉の中心線上の細胞集団が内側に落ち込んで、皮膚になる外胚葉と離れて、脳を作ります。
日常的な頭痛で多いのは、肩こりや首の筋肉痛に伴う頭痛です。脳の硬膜と肩や首の筋肉への神経が同じ神経の枝なので、筋肉の凝りや痛みの情報を硬膜の痛みと感じるのでしょう。
高血圧に伴う頭痛もしばしば経験します。硬膜を通る脳の血管が拍動するのを痛みと感じるのでしょうか。
頭痛薬は他の薬の代謝を変えます。やたらと飲むのは危険です。頭痛を止めれば良いのではなく、原因に対処することが大切です。