音楽・絵画

音は耳で聴き取ります。耳(内耳の三半規管)は、連続した音を神経のシグナルに変えます。脳幹・視床を経由して大脳皮質の側頭葉後部背側に送られます。脳は、音の波長の違い、音色の違い、音の強弱、音と音の間隔の違い(リズム)などを知覚して、旋律やテンポ、さらに感情まで、認識します。楽しいとか、悲しいとか、うれしいとか、勇ましいとか、音楽で感じ取る。表現できる。音楽と情動は繋がりが深い。

色や形は、網膜で受容した波長の違いを、視床を経由して大脳皮質後頭葉さらに側頭葉と頭頂葉に送ることで知覚されます。色と形、線のボケや柔らかさなどを、全体で感じ取る。色に感情を感じるのは、ごく普通の人でも経験します。色に情緒を感じるのは、実はとても不思議です。ピカソやゴッホ、ムンク等の著名な画家が描いた絵には、独特の感情を感じます。あの絵を真似するのは無理に思えます。彼らには、そういう風に世界が見えていたのかもしれません。

共感覚(音や数字に色を感じたりします)もそれほど異常な神経系の働きではないのでしょう。大脳皮質や大脳辺縁系における線維連絡による情報伝達が共感覚の原因と思います。

重症のうつ病の方は、音楽を聴いても楽しいとか慰めになるとか感じることができません。奇麗な花を見ても、灰色の世界に感じます。治ってくると、次第に音楽や映像を楽しむことが出来るようになります。不思議ですね。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP