やないづメンタルクリニック

アルチュール・ランボーの詩「母音」の最初の2行:

Aは黒、Eは白、Iは赤、Uは緑、Oは赤、母音たち、
おまへたちの穏密な誕生をいつの日か私は語らう。(中原中也訳)

文字を見て、色を感じる。数字に色がついている。音に色がある。生まれつきそのように感じる人たちが居ます。実際に、数字が色のパターンで見えるので、桁の多い数字を覚えるのが簡単だと、お伺いしたことがあります。

共感覚(synesthesia)と言います。ある1つの刺激に対して、通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚も自動的に生じる知覚現象です。例えば、音を聞いて色を感じたり、文字や数字に色を感じたり…(perplexity aiより引用)。少ない(2%程度)と書かれていますけど、実は結構多い(5%)という報告もあります。小さい頃は皆そう見えていると思っていて、ある年代でどうも周りの人と違うと気が付きます。その頃には、それを言うと仲間外れにされる、虐められると理解していて、黙っている人が多いようです。

脳の中で、ある感覚受容野と別の感覚受容野が繋がっていて同時に神経活動が上昇すると思われます。詳細は分かっていません。全く害のない現象です。検査する必要もありません。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP